いつも悪口の耐えない女や、考えを押し付けてくる女がいたり。女性同士のトラブルは尽きないもの。そのような人は女が嫌いな女になってしまいます。
特に女性の多い職場や環境では、なかなか難しいトラブルやいじめにも発展しがちです。
ボス的な位置にいる嫌な女性、みんなから嫌われ嫌がられている女性、いつもイライラを当り散らす女性などは女から嫌われる代表です。
今回は、そんな女が嫌いな女の特徴について紹介します。
女に嫌われる原因はさまざまです。今回は女に嫌われる女の特徴を7つまとめました。自分は当てはまってしまってないか、照らし合わせながらみてください。
悪口しか口から出ないのではないか、という人に出会ったことがあると思いますが、やはり悪口を聞いている立場からしても、あまりいい気分ではありません。
さらに悪口は回りまわって、自分自身の評価も下げてしまいます。たとえ自分から悪口を言っていなくても、その悪口グループにいるだけ信用を無くしてしまうことにもなりかねません。
悪口は言っている本人にも周りにも悪いことをもたらすだけ。百害あって一利なし。なるべく悪口は言わないようにしましょう。
ただ単に憧れられてマネをされる分には、決して悪い気はしないですが、それが段々とエスカレートしていって、全体的にマネをしてくる状態になってくると、嫌気しか感じません。
過度なマネっこはやめましょう。
自慢話をしている側は、いい気分でしょうが、聞いている側は、どこか見下されているように感じたりするので、あきあきしてしまうでしょう。
自慢したい気持ちがあっても、グッと我慢することが大切です。
人を見て態度をコロコロ変えている女性は計算高いと捉えられて、マイナスなイメージで捉えられやすいです。
コロコロ態度を変えるような女性にならないよう、気をつけましょう。
確かに、泣いている人を見ると周囲は慰めたり、同情をしますが、女性からすると嫌味な行動としか見えていないようです。
泣いている本人からしてみれば、わざと泣いているわけではないですが、我慢できるようになりましょう。
特に女性は秩序などを大切にする傾向があるので、少しでも周囲と違うことをしている女性がいれば、目の敵にしてしまう傾向があるので要注意です。
一般常識を守るのは大事。でも、それを必ず守れと押し付けるのは嫌がられます。
例えば、バリバリ朝から元気に働くのが良いといっても、体調や体質は人それぞれ。低血圧で朝は貧血になりやすい人や、妊娠初期でつわりがあるが、まだ職場に公表していないなど様々です。
特に女性は個々人によって、毎日の体調が違うもの。それなのにも関わらず、職場で毎日だるそうにして!元気にあいさつしろ!動け!と元気な自分の主張を押し付けて、相手にも強要するのは大変な迷惑。
職場全体の雰囲気も悪くなります。結局は、相手の事情や気持ちを思い測れないモラハラなので、気をつけましょう。
ではどうしたらよいのでしょうか?基本は嫌な人には関わらないことです。腹が立っても、こちらから攻撃したり、あれこれ詮索することもやめましょう。
無視するのではなく、ある程度適度な距離を置き、広く浅く付き合うことが重要です。嫌なことはやらないのがいいのと同じことで、嫌な人には極力関わらない。そういった姿勢でいれば、毎日快適に過ごせるはずです。
また自慢話や空気が読めないなどが原因の場合、女性からだけでなく男性からも嫌われている可能性があります。心当たりがある人はぜひチェックしてみてください。